(一) 秋季大祭を除く年間行事 平服を着用し定められた指定日時場所に出…
十、鉾十六人老分の年間行事
鉾十六人老分は敬神の念篤く、氏神を中心とした祭典に積極的に参加し併せて老分間の…
九、 [当人] と [当屋] の意識
当人は既に [交り子] として特定の鉾に登録し、老分となる資格を得たものを対象…
八、交り子の制度
ご紋章を形どった十六人老分を維持するため、これの後継者が当然必要となってくる。…
七、鉾の制度
氏神と鉾に奉仕することを目的に組織された十六人老分によって、黒鉾を維持してゆく…
六、十六老分の始まりとその制度
元和五年 (江戸初期) 照髙院法主興意法親王の時、白川の里 (現仕伏町) に伏…
五、鉾の由来について
(一) 壱之鉾 天使大明神に一剣の黒鉾があった。この鉾は、後小松天皇の御代 (…
四、祭式について
寛文年間のころ(江戸初期)照髙院官道晃親王が白川の村人を御殿に招かれ、神事祭…
三、 髙盛 (朝御饌の儀:あさみけのぎ)
髙盛は出雲の住民が天使大明神に、五穀農穣を祈念して、五穀稔の秋に感謝の祭事を…
二、北白川天神宮縁起
(一) 祭神・少名彦命 (すくなひこなのみこと) 延喜以前より白川の辺り、千…