(一) 秋季大祭を除く年間行事
平服を着用し定められた指定日時場所に出席し、先ず床の間に飾られた、
天神宮を拝礼 (二礼二拍手一礼) し、壱老より順次着座し全員着座をまって、壱老挨拶し儀式を始める。
老分の内、下老分二名が給仕し、床に供えてある神酒、並びに御膳を飯箸でつまみ手渡す。この方法で弐老、参老と順次注ぎ、終われば元の位置に納めることにより儀式を終り、以後直会に移る。
(二) 秋季大祭のとき
神幸祭、還幸祭の当日、紋服に裃を着し、当屋の門口に備えられた手水を使い、心身を清めた後、室内に入り着座礼拝して神酒を廻す。(方法は前項に同じ)
(二) 秋季大祭のとき
神幸祭、還幸祭の当日、紋服に裃を着し、当日の門屋の門口に備えられた手水を使い、心身を清めた後、室内に入り着座礼拝して神酒を廻す。( 方法は前項に同じ )
次に酒宴の順序として、
(イ) 神酒 瀬戸物の銚子を使い土器で受ける。
(ロ) 白酒 銚子は予め準備した男蝶の酒を、女蝶に三回、口鳴▼ して移したものを注ぎ、朱染めの杯でこれを受ける。
(ハ) 三交杯 錫製の大銚子を使い、酒杯は、大・中・小の三重杯で下老分より始めて 一人ごとに継足酒をし、祭儀音頭と共に徐々に注ぎ他の老分は扇子を開いて、上げ・下げしながら合唱する。
(三) 祭儀音頭
これは三交杯の時に合唱する。
[ 目出度(めでた)踊れ、幸(さんや)あれ, 幸(さんや)あれ
壱之鉾が開山(かいざん)じゃ、幸あれ、幸あれ
祝(ゆお)うて三交(さんこう)、幸あれ ]
最後に一膳・御飯を頂いて酒宴を終り後、お退ち太鼓を打ち鳴らして天神宮に向かう。
(四) 交り子の儀式
神幸祭当日、白酒宴の終了したあと下老分進み出て、下座より壱老 (壱番尉) に神酒を注ぐ、 先ず壱老が口付けし次に [ 交り子 ]口付け後、親が代わりえを頂きたる後、準備した茶菓子、栗、豆を包んだ物に割箸を紅染したものを楊枝になぞらえ、紙包みに立てて差し渡し [ 交じ子 ] これを頂いて席を下る。
一 白川の里人について 二、北白川天神宮縁起 三、 髙盛 (朝御饌の儀:あさみけのぎ) 四、祭式について 五、鉾の由来について 六、十六老分の始まりとその制度 七、鉾の制度 八、交り子の制度 九、 [当人] と [当屋] の意識 十、鉾十六人老分の年間行事 十一、祭事の作法について 十二、 その他
無形民俗文化財