(一) 祭神・少名彦命 (すくなひこなのみこと)
延喜以前より白川の辺り、千古山の麓、鎮守の森(久保田宮ノ前)に社を建て、少名彦命をまつり、天使大明神と称され、医薬・禁厭(きんえん:まじないの意味) 祖神、また酒造、縁結び・安産の神として里人の崇敬を蒐めた。
その後、寛政四年、東山將郡足利義政公の発願により、王城鎮護の宮として都城の東北鬼門の地点にあたる千古山の峰つづきの明神の森(現在地)に奉遷されたものである。
その後、約二百年程経過した寛文十三年(四代將軍徳川家綱の頃)照髙院宮道晃親王(北白川宮家の祖)が天神宮と改称されて御祈願所とされ、石鳥居と御染筆の懸額を奉納された。
(二)、北白川天神宮秋季大祭
明治以前には、九月十日が神幸祭、十三日が還幸祭であったが
後、新暦になってから
十月十日が神幸祭・十三日が還幸祭に変更された。
その後、京都府愛宕郡(おたぎのこおり・おたぎぐん)全体の祭りを
十月二十日。二十三日
に統一された。
しかし、世相の移り変わりが激しく、前記大祭の期日を維持することが困難となり、昭和四十八年の秋季大祭より
十月七日 神幸祭
十月十日 還幸祭
と改めら現在に至る